久しぶりにブログ再開
たいしたネタが無いなと思いながらしばらく放置していたのですがとりあえず再開してみます。
最近Apple Watchを買いました。
去年くらいに買ったスマートブレスレットの調子が悪くなってきたのと、Apple Watchだと脈拍が見れたりとか、日本にはまだ開放されていないけど心電図を取る機能とかがあったので買ってみました。
不整脈の手術をしたのでおそらく問題はないのですが、何かあった時にログが残っていると良さそうということで。命を大事に行きたいところです。
Apple Watchはアラームとか腕に通知が来たりとか、長時間座ってると立ち上がれみたいな通知が来たりとかそういう機能に助けられています。
あとはポケモンGOでどれくらい歩いたかとか高機能な万歩計みたいな感じで使っています。
まだApple Payを使ってないのですがいつか使ってみたいと思っています。
話はまったく変わるのですが、クラウドファンディングで支援してみました。
沖縄そばのお店で米八そばというところがあって、一度だけ行ったことがあります。
米八そばにて。ソーキそばおいしかった。あとイングレスぜんざいとピジョットぜんざいも食べました。お店にはコレクターズのポスターが貼ってありました。コレクターズはもう30年なのか。初めて観たのは中学の頃だったな。 #沖縄 #米八そば #ingress #ポケモンGO #コレクターズ pic.twitter.com/pCbqd8Zl7n
— yuji0602 (@yuji0602) June 2, 2017
また行きたいなと思ってたところ、クラウドファンディングで見つけたので何かのご縁なのかなと思って支援してみました。
沖縄旅行に行きたい!!!
以上、久々の投稿でした。
とりあえず今日はこんな感じで。
また気が向いたらそのタイミングでブログ書いていきます。
pythonのrequirements.txtやPipfileにて利用しているパッケージを書いてみた
ここ2年位仕事でpythonを利用しているのですが、なんのパッケージを使っているか自分でも分からなくなってきたのでまとめてみました。
本を見たりとか独学でやっていたので割にpythonは思いのほか良く書けるので気に入っています。サンプルコードもあちこちで見られるのではかどりますね。
仕事ではpython3.6.4を利用しています。Webフレームワークを触ることは無く、スクリプト用途で使っていました。
Genderize
名前から性別を取得する機能。JamesとかEvaとかそういう名前から性別を推測してくれます。
PyYAML
yamlファイルを読んで辞書型で値を取得する機能。tomlとか色々使ってますがyamlも使ったりしてたので利用してました。
SQLAlchemy
pythonのORMモジュール。BigQueryを利用するのであまりDBアクセスをしてなかったのですが、たまたま利用する機会があったので使ってみました。
続きを読むキーボード(HHKB)を掃除しました。
前職に入社して直ぐに購入したキーボードですが、8年間使っていてようやく掃除してみました。掃除しようかなと思ったことは何度もあるのですが、キーを外す機材が無かったのでずっと放置してました。
キーの下のほうが白くホコリが付いて取れない状態で、キーボードの中はだいぶ白い粉のようなものが落ちている状態です。
キーを引っこ抜くためにこれを購入しました。
FILCO Keypuller キーボードメンテナンス用キーキャップ引き抜き工具 ブラック FKP01
- 出版社/メーカー: FILCO
- メディア: Personal Computers
- 購入: 55人 クリック: 67回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
袋から出して実際に引っこ抜いてみました。子供も興味があるのか手伝ってくれました。
まあでも、単純作業なのですぐ飽きてしまったのか最後の方は自分だけで引っこ抜く作業に没頭しました。
全部キーを抜くとものすごい汚いのでだいぶ引きましたが、掃除のやりがいがありますね。
ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% 詰替 640枚(80枚×8)
- 出版社/メーカー: ユニチャーム
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
家におしり拭きがあるので、おしり拭きを駆使してキーボードやキー自体をたくさん吹いてきれいにしました。
キーを一個一個付けていき、掃除完了。だいぶきれいになりました。
掃除してて思ったのですが、これは1年に1回は掃除したほうが良さそうですね。新品のような色合いに戻ったので非常にやりがいのある作業でした。
- 出版社/メーカー: PFU
- 発売日: 2006/03/23
- メディア: Personal Computers
- 購入: 9人 クリック: 308回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
Pythonで数値や小数点、パーセントをフォーマットする
今日はPythonでプログラムを書いているのですが、数値のフォーマットを忘れて調べることがよくあるのでとりあえず自分のブログに書いておきます。
hoge.pyみたいなファイルに以下のようなコードを書き、動作確認をしました。
i = 10000 f = 10000.123456 p = 0.34567 print('カンマ区切り') print('{}'.format(i)) print('{:,}'.format(i)) print('{:,}'.format(i)) print('----') print('カンマ区切りと小数点') print('{}'.format(f)) print('{:,}'.format(f)) print('{:,.0f}'.format(f)) print('{:,.2f}'.format(f)) print('----') print('パーセント') print('{}'.format(p)) print('{:.0%}'.format(p)) print('{:.1%}'.format(p)) print('{:.2%}'.format(p))
実行すると以下のような出力になります。
$ python hoge.py カンマ区切り 10000 10,000 10,000 ---- カンマ区切りと小数点 10000.123456 10,000.123456 10,000 10,000.12 ---- パーセント 0.34567 35% 34.6% 34.57%
6.1. string — 一般的な文字列操作 — Python 3.5.3 ドキュメントに色々と書いてあるので、また忘れたら自分の書いた投稿を見て思い出すようにします。
退院して2週間経ちました
不整脈を治すため、カテーテルアブレーションという手術をするので入院し、退院してから2週間経ちました。
昨日病院に行って心電図を取ってきたのですが経過は良好のようです。
自分自身もだいぶ快適になって嬉しいのですが、体力が著しく落ちていてすぐに疲れが出る状態です。体力についてはちょっとずつ運動して戻していくしか無いのでゆっくりと回復していけたらと思います。
体重は入院前は78キロあったのですが、今は73キロまで落ちていました。多分これは晩ごはんの時にビールを飲むのを控えていたからではないかと思われます。どうやらビール飲みながら食べると太るようですね。
『退院後はお酒を控えるように』という指摘を守りつつ、週6飲んでいたビールをかなり抑えています。飲む時はビールか焼酎の水割りを飲むのですが、ちょっとの量で酔うようになっています。
今後は3ヶ月後、半年後、1年後に24時間心電図ホルダーを付けて様子を見るようです。その頃も心電図が正常の状態だったら嬉しいですね。